大野修一のみらい人事ブログ

求人・人事・組織についてニュースネタを元に綴ります。

育休復帰社員のマネジメント

村上春樹の小説は1ページも読んだことがない。

 

一冊もではないところに、私の微妙な感情が潜んでいるのだと思います。

 

大作家の作品をこの年に至るまで読んだことがない悔恨と、ノーベル賞いっつも取れないよねーという最低な読まない言い訳。

そうは言いながらも「騎士団長殺し」からそろそろ読んでみようかという誘惑…

 

さて、今日は一昨日の日経夕刊の記事から。

 

育休から復帰してくる社員はどこの会社も多いと思いますし、復帰後のマネジメントについては悩みの種だと思います。

 

記事では大手の取り組み、実践が取り上げられていました。

 

損害保険ジャパン日本興亜の木谷さんという方は課長で40名の部下を持ち、3名が一年以内の育休復帰者といいます。

 

木谷さんは積極的に声掛けをして子育て談義をするそうです。

ご自身は何と四児のパパだそうです!

実体験に基づいたアドバイスが武器とのこと。

 

特に男性上司の場合には、なかなか子育ての悩みなどは話してくれないとのこと。

従って此方からドシドシと話し掛けていくことが重要です。

 

取り上げられていたもうお一方はアサヒビールの部長で石井さん。

 

凄いのは敢えて育休復帰の社員を自部署に招くと言います。

理由は仕事に対して覚悟が決まってるから。

カッコいい!!

 

記事には育休復帰者に対する男性上司と女性上司の仕事の与え方の意識が浮き彫りになっているデータも掲示されていましたが、男性が意識し過ぎなのでしょう。

復帰者も腫れ物に触るような上司の対応力にヤキモキしているハズです。

 

仕事の負荷の掛け方はステップを踏んでいくに越したことはなさそうですが、復帰したからには他の社員と同列に扱って欲しい、仕事ぶりに期待して欲しい、認めて貰いたいという至極全うな育休復帰者の心情を汲む度量が管理職には求められそうです。

華麗なるダイバーシティ論

昨日は雨模様、まだまだ春の訪れは遠いでしょうか。

 

 三寒四温とはよく言いますが、日本では春先の寒暖入り交じる季節によく使われますが、元々は冬にシベリア高気圧の影響で起きるため、中国北東部や朝鮮半島で使われていたようです。

 

昨日の日経紙面ではOECDの東京センター所長の村上さんのダイバーシティ進化論が掲載されていました。

 

ビジネススクールからゴールドマン・サックスへ20年近く海外で勤務の華麗なる経歴。

 

主張はごもっともで一分のスキもないように思います。

 

新社会人に対して自律したキャリア形成、労働市場における自らの希少価値を高めることを説いています。

 

女性のキャリア形成開発やダイバーシティ推進の話題になる度に、「私はそうではなくて…」という女性社員の思いに触れることがあります。

 

講演や記事に登場される女性は、自分とは住んでいる世界が違うと思うのでしょう。

 

勿論感銘や影響を受ける人もいると思いますので否定をするつもりはありません。

寧ろ村上さんの主張を肯定する立場です。

 

大切なのは、変化が激しい時代だからこそ、自律して生き方を考え抜くことだと思います。

 

「私とは違うから」と言って逃避してはいけないと思います。

自分の座標軸を持つことです。

 

現代の女性は大きな変化の中で結婚、出産、育児と向き合わざるを得ません。

 

どのような生き方、働き方が自分にとって幸せなのかを追求しましょう。

 

華麗なるキャリアをお持ちの女性の方々に触れて圧倒されて卑下したり、悲観的になる必要は一ミリもないと思います。

 

語弊がある言い方になりますが、所詮は他人の人生です。

 

森下仁丹の本気度とミドルの転職

第四新卒って何だ!?


森下仁丹さんの採用ブランディング、とてつもなくうまいと思いました。


まず日経の記事で話題にし、翌日の日経で15段広告が炸裂!!


f:id:s-oono:20170306085956j:plain


15段広告はものすごく高いのですが、森下仁丹さんの本気度を感じます。


求人の仕事をしていると、やはり若い方が欲しいというお客様が多いですし、我々も「やはり若い方が欲しいですよね?」とやや誘導してしまったりします。

職業病か…


これには大きく二つの力学が働いていると思ってまして、一つは「若い方が伸びしろがあるし、コントロールしやすい」ということ。

もう一つが「ミドルで転職してくる奴なんか肩叩きにあった奴で使い物にならない」ということだと思います。


後者は語弊がありますが、本音という部分ではあながち間違ってはいないと思います。


話は変わりますが、パナソニックの社長に内定している樋口さん。


僕が「プロ経営者」になれた理由

という著書を出版されていますが、こんな人が労働市場にそうそういるハズがない!とみんな思っているワケですね。


確かに樋口さん程のキャリアを積み重ねてこられた方はいないと思いますが、森下仁丹さんのように40代・50代で有能な人が欲しいとオープンに世に問う会社もあります。


実際、今回の募集はやや話題先行で具体的な中身が分からない点がありますが、第四新卒特設サイトまで作って本気なことは間違いありません。


募集要項の福利厚生には人間ドッグも明記されています。流石、細かい。


http://www.jintan.co.jp/corp/recruit/daiyonshinsotsu/


働き盛りと言えば40.50代!

元気がないのはバブル世代は仕事ができないと蔑まれているからか、本当に仕事ができないのか。

いずれにしてもミドルが元気でなければ日本は先がないぞ!!


森下仁丹に続く会社は出てくるのか!?

期待と不安で胸がいっぱいです。


アットホームな職場って!

日経を読んでいたらば、アメリカメキシコの国境には既に1000キロも壁があるとのこと。


実に国境線の1/3に相当するとのこと。


現在も建設されていますが、建設承認されたのがクリントン政権時。


民主党じゃないか!


壁を作る発言でトランプはおかしいと思ってしまう報道が大統領選時には溢れていたように思います。


但し、記事にもあるように全部作る必要あるの?ということと、金を全部メキシコが払えというのはヤクザだなと思いますが。


さて今日は読売新聞の読者投稿欄、発言小町というコーナー、先日投稿された求人広告あるあるがネットでも話題になっているようですので取り上げたいと思います。


40代の女性が投稿者で求人広告をよく見る方のようです。


「アットホームな職場」という記載は今の20代は逆に敬遠するのではないですか?皆さんどう思いますか?


という投稿でした。


ネットの反応も様々上がっているようです。

質問は世代や時代に対する考え方になりますが、そこからは一旦離れて記事を書きます。


私は求人広告を提供する立場から、「アットホームな職場」に代表される、溢れかえる陳腐な表現について考えたいと思います。


採用環境は売り手市場が続き、企業側はいかに自社の魅力を際立たせるかに腐心をします。


ここで求人広告の営業や制作の腕の見せ所となるのですが、書くに窮して「アットホームな職場」となってしまうワケです。


企業の魅力を引き出すのが仕事なのですが、ヒアリングする時間の不足、スキルの不足なのだと思います。


投稿欄では「アットホームな職場」の他にも「社内イベント盛りだくさん、BBQなどもしています!」や、「クラブ活動が盛んです!」などについてはブラック臭が漂うというコメントもあり、ある程度頷いてしまう自分がいます。


多くの求職者が求人広告の美辞麗句、巧言令色に気付いています。


一方で求人広告の営業、制作はいつまでこういう表現を垂れ流すのか。


求人広告が紙からWEBに大きくシフトしている中で、WEBの特徴でもあるリッチコンテンツ(情報量の豊富さ)を追求する媒体が多いです。


余りに項目が多くて、書くことがなさ過ぎる。そんなことが起きていませんでしょうか?


私の個人的見解ではありますが、ハローワークに提出する求人票プラス何かで良いと思っています。


何かとはズバリ動画だと思います。


それも新卒セミナーで使われるようなカッコいい動画ではなく、職場のありのままの姿を写した、手作り感が溢れる動画です。


求人ドキュメンタリー動画とでも呼びましょうか。


もっと求職者のために分かりやすく、シンプルな求人広告になるために、私も力を尽くしたいと思います。








スーパーマーケットの人材採用

JR貨物が2017年3月期に貨物事業で初めて黒字になる見込みとのことです。


国鉄民営化以来、実に30年を要したのです。


製造業の海外移転など市場の変遷の影響を受けてきましたが、近年高まるドライバーの人材不足が追い風になっています。


人材不足の影響がとてつもないことを実感させてくれる嬉しいような悲しいような記事でした。


さて、今日取り上げるスーパーマーケットも多分に漏れず採用は大苦戦。


70歳以上でも健康条件をクリアすれば働けるという、シニア雇用に力を入れているスーパーがサミットとマルエツです。


また外国人の受け入れに積極的なスーパーもある。技能実習制度を取り入れて先行するヤオコー。さらに今年からライフが導入予定です。


小売流通業の採用トレンドはシニア&外国人。


フリーター、主婦・主夫が本当は欲しいが、背に腹は変えられない実情が露見されています。


シニアや外国人の場合は受け入れ体制は課題になるでしょう。


研修やトレーニングは通常よりも時間がかかるでしょうし、シニアであればITインフラへの慣れ、外国人であればやはり日常のコミュニケーションもあるかもしれません。

また接客業ですから臨機応変な対応も要求されます。


最近、スーパーのイオンにバスに乗って行くようになりました。

これまでご縁はありませんでしたが、品数も豊富で大規模で買い物が楽しいです。


驚いたのはセルフレジです。


駅のコンビニなどでは便利で私もよく使いますが、スーパーにセルフとは!


もう当たり前なのでしょうか。


確かに「ちょい買い」には便利ですね。

しかしスーパーの買い物の醍醐味はやはりまとめ買いだと個人的には思ってますので、まだセルフレジにはご厄介にはなっていません。






新卒説明会が中継へ! 採用はいよいよ動画の時代へ

昨日、今日で札幌へ出張でした。

帰りのフライト遅れてます。

まだ新千歳( ;  ; )


パートナー企業が札幌へ拠点展開。

そのお祝いとマーケット調査、そして販売展開の戦略策定です。

最後はかっこ良く言うと…(笑)


今日の日経です。


マイナビがいよいよ企業説明会の中継に乗り出します。


これは学生にとっては有難いですね。


予約をして現地へ赴く。

特に遠方の学生さんにとっては交通費もバカになりませんので有難いことでしょう。


一方で企業説明会は売り手市場の中で企業側からの発信だけではなく、学生にグループワークなどを実施し、見極めや売り手市場の中で惹きつけの役割を担うケースも多いようです。


企業側からの説明を中継で流すだけでは、採用サイトの動画コンテンツと何ら変わらないという声も上がってくると思います。


LIVE感はあると思いますが、中継ならではの試みや工夫で学生の企業研究や自己分析が深まればと期待しています。


日本経済新聞

2月16日(木)配信

マイナビ、就職合同説明会をネット中継

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO12962950V10C17A2TI1000


不適正求人、厚労省が放置していた?

ようやくブログの2017年の元旦ということで重い腰を上げます。


何かの本で行動変容論でしょうか、半年続けば習慣になるということですが、結局最後は気の持ちようですね。


昨日はあのインテリジェンスさんがパーソルキャリアに社名変更というニュースがあり、関係者の方々からはSNS上で惜別の声が贈られていました。


パーソルブランドに統一するということでしたから既定路線だったのでしょうね。


パナソニックやスバルもそうですが、お勤めの方は最初こそ違和感を持たれるのでしょうが、今はもう忘却の彼方でしょうか。


古〜いネタですが、東京新聞により昨年末の30日に残念なニュースが配信されていました。


求人広告を取り扱う事業者、私の勤めるディップや勿論リクルートさんやインテリジェンスなども加わっている業界団体があります。


全国求人情報協会。

略して「全求協」と言います。


この全求協が厚労省から不適正求人の情報をチェック、提供することを委託されています。


今回の記事により驚きの事実が明るみに。


厚労省がチェックされた不適正求人の情報を出先機関である労働局へ共有していなかったということです。


不適正求人については社会問題にもなっています。


厚労省中心に適正化を進めている中で、お膝元で税金の無駄遣いは避けて頂きたいです。


求人情報提供事業者が求職者からより信頼を得る為に、現在全求協は自主規制を高めたガイドラインを策定中です。

来月はそのセミナーに行ってまいります。


今年も遅まきながら、大事マンブラザーズの歌詞のような心持ちでブログに取り組みたいと思います。