大野修一のみらい人事ブログ

求人・人事・組織についてニュースネタを元に綴ります。

2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧

人間VSロボット・AI

昨日、dipは人工知能(以下AI)関連の日本初のキュレーションサイトを6月上旬にリリースすることを発表しました。羽生名人が今年の電王戦の予選に出場したり、なにかとバズワードになっている「AI」。AIが将棋やチェス、囲碁などのボードゲームの世界で人間…

とはいえ正規雇用にも問題はないのか…

どうしてFacebookのアイコンは女性は同性の友達と二人で写っていることが多いのでしょう…どっちなのかわからないじゃないですか!と思っている今日この頃です。正規雇用も何とかしないといけないよ!という記事が此方。「1億総活躍」には正社員解雇ルールの…

ダイバーシティとSTR②

【和◯4陽◯4△4H7】 これが私のタイプとのことです。中国古来より伝わる帝王学をビジネスコミュニケーションメソッドとして導入したSTR〈素質適用理論〉の診断結果です。記号やら漢字やら数字やらで何のこっちゃなのですが、STRをマスターした先生であれば、一…

ダイバーシティとSTR①

毎週金曜は前後不覚になる位、飲むのですが、何を思いたったか、昨晩は19時からセミナーに参加させて頂きました。コミュニケーションを【見える化】する!というセミナーでした。何の予備知識もなく、つかつかと当日行きましたら、先生含め、受講者は3名。少…

介護事業のギモン 〜だから人材が定着しない〜!

最近仕事上、必要なので介護業界について調べています。様々な見通しがあるようですが、 2025年に介護人材の需給ギャップは約37万7000人(全国合計)生じるとのこと。人材確保のため(一応)国を挙げた取り組みが始まっています。家族の介護・看護を理由に転…

求人広告業界 2016年

昨日は昔の戦友と再会を果たし、いささか飲みすぎてしまいました。戦うフィールドは違えど、昔と変わらずにイキイキしている彼を見ていると此方まで気持ちがいい!周りを明るくさせる人って凄いなぁと。ただただ感服。若干嫉妬(笑)ということで頭が痛くて…

週刊SPAのような東洋経済の就活記事

「男性新入社員に優しいホワイト企業」500社という記事。見出しを読んだ瞬間、なんだかゾッとしてしまうのですが、社会人の暇つぶしコンテンツとしては面白いとも言えます。同社は『CSR企業総覧』なる本を出版しているようですが、読んでいくとこれを売りた…

有能な人もやがて無能になる!?

面白いコラム読みました!!こんな考え方があるのかという発見でした。ピーターの法則。ご存知でしょうか。1969年に南カリフォルニア大学教授の教育学者ローレンス・J・ピーターにより提唱された組織構成員の労働に関する社会学とのこと。説明するのが私の頭…

選んだ選択肢を正しくする

南場さんの基調講演の話の続き。自著を買って下さい。ブックオフではなくてamazonで、ということを仕切りに仰るので、まぁタダでこんな話聞かせてもらっているからきちんと対価を払わねばと思い、amazonで買って読みました。キャラクターが文章にそのまま乗…

学生がマネキンに見えるという新卒採用

「こんなバカな経営者の下では、人事はまともな採用活動はできない」と採用担当者はぼやく。日経の記事です。過激すぎるだろ!とツッコミたくなりますが、「ある大手企業」の採用担当の本音なんだろうなと思います。他、インテリジェンスさんやエン・ジャパ…

ありのままの姿みせるのよ〜♬

ちょっと古いですね(汗)まぁこんな就活ができればいいですね。実際は一見綺麗なエントリーシートのオンパレードです。就活なんて「うそつき合戦」、「いいこと言う合戦」。だから嫌いだった。というのは大手タクシー会社、国際自動車さんの人事担当者。本…

介護職の地位向上

2014年度までの5年間で介護職の労災申請が倍増、労災認定も3倍…過酷な仕事、さらに人材不足がメンタル不全の発生に拍車をかけているように思います。2020年初頭には介護職員が25万人も不足するといいます。また処遇面にも大きな課題があります。平均給与は約…

ジャムの研究と就活

盲目の人気女性教授!という触れ込みでセンテンススプリングこと文藝春秋さんが本を出しています。シーナ・アイエンガー教授。『選択』の権威だそうです。原題「The Art of Choosing」日本語版では「選択の科学」というタイトルで出版されています。NHKのEテ…

私はゲス社員でした…

まるで自分の20代のような記事でした。日本に巣食う「学歴病」の正体第17回は過去の栄光にすがる「中だるみ」中高年社員が減らない理由辛辣なタイトルですね。嫌いじゃないです。著者は吉田典史さんという方で人事・労務分野に長じたフリージャーナリストと…

定年後再雇用で賃金引き下げは「違法」

働く人にとっては朗報!雇う側にとっては悲報!?以下記事引用。「横浜市の運送会社を定年退職後、有期契約で再雇用された運転手三人が「仕事内容は全く変わらないのに、賃金が引き下げられたのは理不尽だ」として起こした訴訟の判決で、東京地裁は十三日、…

DeNA南場会長の職業選択論

無料で偉大な起業家、経営者の話が聞けるならばなぁ〜というセコい考えで先週土曜日にわざわざ渋谷まで出てまいりました。株式会社ライトマップさんが運営している、『スタートベンチャーフェスティバル2016スプリング』に若手?社会人枠として参加してまい…

漁師の採用

半年間継続すると習慣化する。何かの本で読んだことがあります。私も昨年の5月からジム通いしていますが、意外にも続いちゃってます。事実走ると健康促進されます。私は走り出してから風邪を引かなくなりました。しかも痩せた〜!!ということで、今朝もジム…

戦略と戦術の違いについて

尊敬する先輩(普段はタメ語→たまに怒られる)、友人でもあるワタナベさん。昨日飲みの席で「戦略と戦術の違いがわかりますか?」と私を試してくるワケなんです。昔と違ってだいぶ丸くなった私は挑発に乗らず、冷静に考えました。ヒントかケーススタディか、…

学業成績を全く見ない日本の新卒採用

昨日は日本の新卒採用は「特殊」ではない!という記事をご紹介したのに、やっぱりヘンだよ日本のシューカツという記事をご紹介します。留学生が斬る ここがヘンだよ!日本のシューカツ(日本経済新聞/2016.05.12)http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO…

採用力が企業の成長を左右する

昨日から様々な人事キュレーションサイトなどでも取り上げられていますが、日本企業は「採用」でも世界に負けている現実http://diamond.jp/articles/-/90896 大変勉強になりました。アメリカでは新卒採用もポピュラーな採用手法であること。私も日本だけが「…

貧困女子

もう今から2年前に放送されたNHKのクローズアップ現代。『あしたが見えない 〜深刻化する"若年女性"の貧困』今、記事を読み直しても衝撃的な内容でした。20代シングルマザーの8割が貧困状態。年収114万円以下とのこと。この2年間でも非正規雇用が増加してい…

トータルリワード?

昨日に引き続き、横文字ワードの登場なのですが、此方の方が私は効果的で中身自体もしっくりくると思います。トータルリワードとは日本語で言うと、非金銭的報酬が最も近いそうです。従業員のモチベーション維持、向上のためには勿論金銭での給与、報酬がイ…

リファラル採用?

日本人の特徴なのか、舶来ものに弱いと申しますか…リファラル採用なんていう言葉が出てまいりました。思わず新しい採用手法なのか!と気になる方も多いと思いますが、「知人紹介」、「縁故採用」です。フリマアプリで話題のメルカリさんはリファラル採用を上…

中年フリーター

少し古い記事ですが、東洋経済の2015年10月17日号の「絶望の非正規」を改めて読み直してみました。中年フリーターは増加の一途。35歳〜54歳の非正規雇用者を中年フリーターと定義しているそうです。その数273万人!!(2015年)記事では273万人を生活保護予…

零細企業が新卒採用なんて! 福井新聞記事から

福井新聞のネット記事から。ほっこりしますし、採用手段は必ずしも求人広告だけではないというお話。福井県坂井市にある溶接加工工事業・長田(おさだ)工業所。此方の社長さんが新卒採用ができた喜びをブログで爆発させているとのこと。実際のブログが此方…

新卒一括採用について

ピカピカのリクルートスーツに身を包み、あまりマチのない、きっとこの時期しか使えないような鞄を下げた就活生の姿を見かけることが多くなりました。学生をまとめて集めて選考をし、来年4月にまとめて入社させる、新卒一括採用は特に海外からは奇異に映るよ…

バイヤクとバイトル

怪しそうなタイトルでスイマセン。安心して下さい。ゴールデンウィーク。富山に来ていました。富山〜金沢経由大阪までの新幹線車中です。富山と言えば薬。富山の売薬はつとに有名ですね。製薬会社が幾つか資料館を運営しており、とても勉強になりました。富…

最低賃金時給1650円!

といっても日本ではなく、アメリカカリフォルニア州のお話。2022年までに時給15ドルまで段階的に引き上げる法案が州議会で可決、知事も署名しました。http://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/160502/mcb1605020500005-s1.htm→現在も時給10ドル(1100円)と…

メーデーとブラックバイト

・メーデー 「働く」をもっと考える 毎日新聞 2016年4月30日 東京朝刊http://mainichi.jp/articles/20160430/ddm/005/070/065000c →5月1日はメーデー。私の住んでいる横浜でもデモ隊が行進をしていました。 毎日新聞の社説に拠れば、「1886年に米国の労…